BUS.きゅー岡山県
お問い合わせ
お問い合わせ

公益社団法人 岡山県バス協会

〒701-1133
岡山市北区富吉5301-8 岡山県自動車会館2階
TEL.086-259-5582 FAX.086-259-5506

BUS.きゅー

岡山県

本ページの掲載内容については更新時点のものとなります。
最新情報、詳細情報は各企業にお問合せくださいますようお願いいたします。

データ最終更新日:2024/11/18

業務内容(雇入れ直後) 運転者
業務内容(変更の範囲)
契約期間
契約の更新
契約の更新上限
試用期間
バス種別 路線バス運転者
路線バス(一般)
運転車両のサイズ 大型, 中型
対象となる方 ◎大型二種免許をお持ちの方
◎普通自動車免許(AT限定不可)以上をお持ちの方
大型二種免許取得
支援制度
当社は、乗務員のお仕事に関心があり、未経験者の方も支援します。
入社後、会社が費用を負担して大型二種免許の取得が可能です。
※但し、採用後2年以上勤務することが条件付けしています。
就業場所(雇入れ直後) 事務所(営業所):岡山県美作市今岡754-7
就業場所(変更の範囲)
賃金 〈給与詳細〉
・基本給:182,000円 
・乗務手当:64,000円~69,000円
・休日労働手当:13,000円
・通勤手当は通勤距離(㎞)×15円×勤務日数
・服務手当:5,000円
休日 年間休日150日
休暇 週休2日制
就業時間(シフト) 5:49~19:33の間でシフト勤務
※1日の拘束8時間 その日のダイヤにより始業・終業時間が変わります。
休憩時間
時間外労働
加入保険
福利厚生 ・社会保険完備
・退職金共済
・健康診断
受動喫煙防止措置
雇用形態・
正社員登用制度
正社員
教育・研修制度 研修期間:平均約3か月

●新入社員研修
運転技術はもちろんお客様サービスのための接遇の訓練などを行います。
各配属先の営業所にて路線習熟訓練を経て、一人前の運転者となります。

入社から3日間、座学で基本知識を学びます。
 ▼
教育担当同乗のもと、後退や右左折、狭路走行などを行います。
運転以外にも、運賃箱の操作など、
実務で必要な技術を学びます。
入社から1か月程度、基本的な運転技術の教習を行います。
 ▼
各営業所へ配属となります。
配属後、路線教習を1か月程度行います。
 ▼
教育担当・所属長による見極め後、一人乗務となります。
会社見学会・説明会
応募方法 下記の電話連絡お願いいたします。
【応募について】
 履歴書(カラー写真貼付)・運転記録証明書(5年間)を事前に送付して下さい。                          
 書類選考後、面接日を連絡いたします。
                                                                                                       【送付先】
 〒707-0416
 岡山県美作市今岡754-7
 株式会社美作共同バス 旅客輸送課
 TEL 0868-75-3132
選考方法 【1】書類選考
【2】面接
【3】路上試験
【4】内定

本ページの掲載内容については更新時点のものとなります。
最新情報、詳細情報は各企業にお問合せくださいますようお願いいたします。

データ最終更新日:2024/11/18

企業名 株式会社美作共同バス
企業の特徴
設立 平成21年7月7日
免許(許可)年月日 平成21年7月24日
代表者 代表取締役三木正人
資本金 900万円
本社所在地・
営業所所在地
岡山県美作市今岡754-7
事業内容 一般乗合旅客自動車運送事業
車両数 路線バス5台
従業員数 9名
貸切バス安全性評価制度
取得状況及び有効期限
なし

本ページの掲載内容については更新時点のものとなります。
最新情報、詳細情報は各企業にお問合せくださいますようお願いいたします。

データ最終更新日:2024/11/18

株式会社美作共同バス さん

株式会社美作共同バス

当社は大手バス会社が路線バスからの撤退を決定したことを受けて、美作市から依頼されて、2009年(平成21年)に(株)美作共同バスを設立し、現在に至っております。利用者の多くは美作市に1校と勝央町に1校開校している県立高校の生徒、そして、免許証を持たない高齢者です。既に設立当時から少子高齢者現象は進んでおり、年々バスの利用者も減少傾向ですが、地域住民の移動手段を担うという会社設立の目的を果たすために、日々、会社幹部と社員が業務に奮闘しております。当社が所有しておりますバスは5台、運行は4路線、社員は10名という少数精鋭の家族的雰囲気を感じる会社です。まもなく、会社設立してから15年を迎えますが、人々の生活も考え方にも変化が生じており、利用者減少の一因となっていると確信しております。それは、若者は都会に憧れ、都会の大学に入学すると実家には戻って来ない。或いは高校受験生も地元に拘らず、遠方の下宿が必要な高校へ進学する傾向が進んでいると伺いました。また、現在の75歳以上の高齢者の皆様も都会と比較して公共交通網が構築されていない過疎社会では自家用車が運転できるということ、即ち、免許証を持っていることは、日常生活を過ごす上で必要不可欠であり、目的の場所に行くために無くてはならない必需品であるという認識を持っていると考えております。しかし、このような現状の中で会社存続ファーストを優先して、路線バスの廃止や減便を実行すれば、交通弱者(高齢者、高校生等)の買い物や通院、或いは夢の現実を目指して勉学やスポーツに励んでいる高校生に大多な影響を及ぼすと認識しております。この点については会社設立以来、岡山県と美作市から地域住民の暮らしと交通弱者の基本的な日常生活を守るために必要な路線バス維持のために支援を受けております。しかし行政の支援だけでは、路線バスの維持は厳しいと思っております。この問題を解決するためには、多くの運転業務に精通した皆様の賛同と協力なくしては解決できません。是非、私たちと一緒に路線バスを活用して活気に満ち溢た地域づくりの一員として勤務されませんか。心優しい、人情味豊かな乗客を乗せて、過疎地から中心部へと向う道中で出会う緑豊かな山々と季節毎に変化する美しい風景を眺めて、運転してみませんか。どうか「バス求人サイト」を拝読いただき、興味を抱いた方はお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。